「一番身近な他人」との暮らしで気付いたことーー小さな行動が生む、大きな笑顔

Uncategorized

夫疲れを癒す、意外な方法

育児は大変。でも、それ以上につらかったのは「努力を理解してもらえない」という気持ちでした。

家事や子育てに追われ、夫との関係に疲れ切っていた時期、私は「どうしたらもっと楽に生きられるだろう」と悩んでいました。

そんなとき、ある方から「介護中の義母に対して、ある日突然”愛しい人、なんでもやってあげたい”」という気持ちに変わった」という話を聞きました。

もし私も夫に対して、そんな風に思えたら。人生はもっと楽になるかもしれない。そうなりたいと思っていました。

一番身近な他人に、ちょっと動いてみる

ある日、家族で出かけて帰ってきた夕方。9月の夕暮れはまだ明るくて、2歳半の娘は外で遊びたがります。

夫は「中入って休んでな」と声をかけてくれました。

確かに、体はへとへと。でも、夫の本音も聞こえてくるようでした。

「行きも帰りも運転していたのは俺。車の中で寝てたよな?この後の夕食や寝かしつけは頼んだよ。」ーーそう思っているはず。

私は私で、少しでも時間ができると「将来のために、何かやらなきゃ」と焦ってしまう。

本を読むか、家計を見直すか…。結局、心は休まりません。

ふと思い出した「自分の原点」

そんな時、私は思い出しました。

「自分のできることで、誰かの役に立ちたい。」

学生時代からずっと支えにしてきた、自分の原点のような思いです。

家族は甘えたり、頼ったりしやすい存在。でも見方を変えれば

「一番身近な”他人”」

外で頑張っている夫のために、少し動いてみようと思えたのです。

娘の「はじめて記念日」

私は、夫が出したままになっていた自転車やベビーカーを片付け、ふと庭の雑草に目を留めました。

草むしりを始めると、娘が近づいてきて、「おてつだい」と一言。

お願いしてみると、小さな手で一生懸命、草をぬいてくれました。

「すごいね!」「上手だね!」といっぱい褒めると、娘はとてもうれしそう。

夫も加わり、気づけば3人で楽しく草むしり。庭も心もすっきりしました。

その後、夫が洗車をしていると、娘はまた「おてつだい」。ホースを持たせて、「泡、流してね」とお願いすると娘は大喜び!

水をかけすぎて私や夫までびしょ濡れになりましたが、笑い声があふれる、娘の「はじめての洗車記念日」になりました。

小さな行動で生まれた大きな笑顔

今までは、出掛けて帰ってきて、お互いへとへとのなか、片付けや育児を押し付け合い、険悪な空気になりがちでした。

でもこの日は、自分の気持ちを少し切り替えただけで、家族で笑顔を共有できました。

何より、「子どもに振り回される」だけでなく、家族で一緒に笑える時間を過ごせたことが大きな収穫でした。

もちろん体を休ませることも大切。

だけど私にとっては、「心穏やかに過ごせること」の方がもっと大切です。

休みたいときは休む。行動に迷った時、ほんの少しでも、「相手のために動いてみる」。

それだけで、暮らしの景色は大きく変わるのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました