放射線技師ママが伝えたい、初めての乳がん検診で安心するためのポイント

Uncategorized

「痛そう」「怖い」「恥ずかしい」——乳がん検診を前に、こんな気持ちになったことはありませんか?

私は放射線技師として17年間、数えきれない女性たちの検診に立ち会ってきました。そして今は2歳の娘を育てる母として、自分自身も毎年受けています。

初めて検診を受けに来た女性たちの顔には、不安や緊張がはっきりと表れていました。

でも、検査が終わったあとは「思っていたより大したことなかった」「これで安心できました」と笑顔で帰っていく姿を何度も見てきました。

なぜ乳がん検診が大切なの?

日本人女性の乳がんは年々増えており、9人に1人がかかると言われています。

発症のピークは40代後半から50代にありますが、30代から増加傾向にあります。

私が働いていた現場でも、子どもがまだ小さいママ世代の方が「もっと早く来ればよかった」と話していたのが印象的でした。

そして何より大切なのは、早期発見であれば90%以上が治る病気だということ。

定期的な検診が、将来の安心につながります。

よくある不安とリアルな答え

マンモグラフィって痛い?

 確かに圧迫感はありますが、時間にして十数秒程度。

 感じたことない痛みで私自身、初めて受けた時は、驚きましたが、注射のように傷が付くわけでもなく、「これで安心を買えるなら、10秒くらい我慢できる」と思えました。

被ばくが怖い

 1回のマンモグラフィで受ける放射線量は、私たちが普段1週間ほどで自然に浴びている放射線とほぼ同じ。心配しすぎる必要はなく、それよりも、得られる利益の方がずっと大きいのです。

恥ずかしさがある

 近年は女性技師が担当する施設も増えており、私も現場では**「なるべく早く終わらせますね」「冷たくないですか?」と他の検査よりも特に丁寧に声をかけながら対応していました。**

受ける前に知っておくと安心なポイント

1. 生理後1週間以内がベスト

 乳腺がやわらかくなり、痛みが少なくなります。

2. 授乳・妊娠中は事前に相談を

 検査のタイミングをずらしたり、別の検査方法が提案されることがあります。

3. 検診後の流れを確認しておく

 万一「要精密検査」になった場合、どの病院に行くのかを事前に把握しておくと安心です。

子育て世代こそ受けてほしい理由

子育てをしていると、自分のことはつい後回しになりがちです。

私も「まだ若いから大丈夫」と思いがちでしたが、娘を出産してから、自分の健康が家族の安心に直結することを痛感しました。娘にとっての母親は私だけだから。

早期発見できれば、治療は最小限で済み、子どもとの日常を守ることができます。

それは、自分自身と家族への“未来の安心”のプレゼントなのです。

まとめ

乳がん検診は「怖いだけの検査」ではなく、未来の安心につながる習慣です。

迷っているなら、まずは予約を取ってみてください。それが、あなた自身と家族のための最初の一歩になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました